
source: https://www.logsoku.com/r/2ch.net/sousai/1295959786/
おすすめ記事|・ω・`)ノ
182: 愛と氏の名無しさん[sage] 2011/01/28(金) 22:14:14
友人の式。(自分は新婦友人)
新郎のお母さんは新郎が高校生くらいのときに亡くなった。新郎父はそこから新郎兄弟を男手ひとつで立派に
育て上げた・・・と言いたいところだけど、実際は内縁の妻がいた。(新郎が高校生のあいだは家には来なかった
みたいだが、新郎が大学入学を期に実家を離れたあたりで新郎父と一緒に住むようになったらしい)
新郎は亡き母のことが大好きだったため快くは思ってなかったが、まあ父も人生を楽しむ権利はあるし・・・と
とくに口を出すつもりはなかった。しかし新郎の結婚が決まった直後、父と内縁の妻が入籍。新郎の式に
「母」として出たいため、ということだった。
新郎は「それだけはできない」と父と父の妻に告げ、結局新郎父の妻は席次表には「親族」と印刷されていた。
しかし当日、新郎父と一緒に新婦友人席に挨拶にきたし、花束贈呈のときも新郎父に寄り添って立ってた。
スピーチや司会者の紹介でさんざん「新郎は早くにお母様を亡くされましたが」とか「新郎父さまが立派に男手
一つでご兄弟を育て上げられました」みたいに言った後だったので参列者は「・・・この人誰?」状態だった。
だいぶあとになってから新婦に聞いたら、新郎父が当日ゲリラ的に決行したらしい。
「ダンナと義父さん、結婚式の翌日にそれで大喧嘩してた」と溜息ついてた。
新郎父の気持ちも新郎の気持ちもわかるだけに、なんかやるせなかった。
新婦としては、まったく口も出してこないし、実家に行ってもほとんど引っ込んでるので「ある意味理想の姑」
だそうだが。
新郎のお母さんは新郎が高校生くらいのときに亡くなった。新郎父はそこから新郎兄弟を男手ひとつで立派に
育て上げた・・・と言いたいところだけど、実際は内縁の妻がいた。(新郎が高校生のあいだは家には来なかった
みたいだが、新郎が大学入学を期に実家を離れたあたりで新郎父と一緒に住むようになったらしい)
新郎は亡き母のことが大好きだったため快くは思ってなかったが、まあ父も人生を楽しむ権利はあるし・・・と
とくに口を出すつもりはなかった。しかし新郎の結婚が決まった直後、父と内縁の妻が入籍。新郎の式に
「母」として出たいため、ということだった。
新郎は「それだけはできない」と父と父の妻に告げ、結局新郎父の妻は席次表には「親族」と印刷されていた。
しかし当日、新郎父と一緒に新婦友人席に挨拶にきたし、花束贈呈のときも新郎父に寄り添って立ってた。
スピーチや司会者の紹介でさんざん「新郎は早くにお母様を亡くされましたが」とか「新郎父さまが立派に男手
一つでご兄弟を育て上げられました」みたいに言った後だったので参列者は「・・・この人誰?」状態だった。
だいぶあとになってから新婦に聞いたら、新郎父が当日ゲリラ的に決行したらしい。
「ダンナと義父さん、結婚式の翌日にそれで大喧嘩してた」と溜息ついてた。
新郎父の気持ちも新郎の気持ちもわかるだけに、なんかやるせなかった。
新婦としては、まったく口も出してこないし、実家に行ってもほとんど引っ込んでるので「ある意味理想の姑」
だそうだが。