☆サムネ画像_話

source: https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1383911677/


283: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/16(土) 22:38:03.26 ID:gRcL5594
ロンドンに旅行してきた友人が大英博物館でエジプト関連のごっつい本を買ってきた
そして言うことには
「英語のしかないから英語の買ってきたけど、私英語読めないから和訳して」
私が当時翻訳で食ってたから「できるでしょ」って
写真も多いけど文字もびっしり詰まってて100ページ超えの本だよ
当然仕事としての発注じゃなく「お礼にご飯おごるからさ」だって
外食嫌いで行ってもファミレスの彼女がおごる「ご飯」なんておごられても嬉しくもない
大体そんなもん何十回おごってもらっても足りんわバカタレ
とんでもなく手間暇かかるから無理だと断ったら
「別に時間かかっても構わないよ」だって
そういう意味じゃねえわバカタレ
「何十年かかってもこれに取りかかる暇はできない」と突っ返した
「ちょっと訳すくらいしてくれてもいいじゃない」「買ってきて損した」と怒ってたわ
あと遠回しに「友達やってる意味がない」みたいなことも言われた
これが直接の原因じゃないけど、他にも色々あったので結局COするに至りました

287: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/16(土) 23:28:26.97 ID:0dzBMoFv
>>283

サイ○とかに頼むと100万円ぐらいかかりそうだな。

288: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/16(土) 23:33:51.29 ID:UYA8l6Nl
>>287

100万じゃ済まないと思う

289: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/16(土) 23:52:58.68 ID:XfM5tah9
>>283

わかる。俺もよく頼まれる。とある競技のルールブックとか、全体で
5万ワードくらいありそうなのを「暇なときにちゃちゃっと訳して
くれないかなぁ?」と言われるとぶん殴りたくなる。

まあ、翻訳のこと知らないから無理ないかと思って「仕事として出すのなら
受けるよ。納品日の翌月末に払ってくれればいいよ」と言うと「いくらくらい?
1万円?」とか言うのでやっぱりぶん殴りたくなる。

でもまあ、相場とか知らないから仕方ないかと思って、「ざっとみて5万ワード
だから80万円かな。友達割引きで70万円でいいよ」と言っても冗談だと思われて、
しばらく経って冗談じゃないと理解すると「欲張り」とか言われるので最終的にぶん殴る。

>>287

内容によるけど1ワード15〜20円くらいが相場(最近はかなり値崩れしてるけど)。

290: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 00:45:37.15 ID:kNJ5draY
>>289

いい加減なこと書くなよw 5万文字なら5万くらいだろ普通に考えて。
80万も取るならなんでグーグル翻訳とかタダなんだよwww
ウソ書くにも現実ばなれし過ぎると真実味ゼロだよ。

292: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 00:58:12.55 ID:W2XAW8m1
>>290
は文字とワードの区別も付かないお子様だから、仕方ありません。

294: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 01:05:32.46 ID:kNJ5draY
>>292

> 文字とワードの区別も付かない

文字を英語でワードって言うんだよ。
本とブックの区別もつかないって言ってんのと同じだぞwww 恥ずかしいなww

302: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 02:24:28.77 ID:W2XAW8m1
>>294

文字を英語でワードって言うんだよ(キリッ
文字を英語でワードって言うんだよ(シャキーン
文字を英語でワードって言うんだよ(ドドーン

そりゃどこの未開地の英語ですかい?旦那。

306: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 09:33:10.65 ID:hy/cxGr3
>>302

自信なくなってきたけど、文字はletterであってる?

私も翻訳料がそんなに高いとは知りませんでした。
ここ読まなかったら、どっかでとんだ恥をかくところだったかも。
勉強なりました。

296: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 01:16:56.36 ID:AQqaDc7F
この場合のワードってデータ量?

298: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 01:19:28.13 ID:QvqslDX2
>>296

原稿のテキストをワード数で計算してる。原稿が電子ファイルなら
ワードカウント機能で出した数字。ハードコピーしか無い場合は
OCRで読み込んでカウントするか、もしくは手作業で数える。
昔は仕上がりの分量にレートを掛けていたけど、最近は原稿の
分量で値段を決めちゃうのが普通。

304: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 08:30:52.88 ID:dlFxh3Bb
283です
本人の能力でできるコトってどうして軽視されるんだろね
翻訳とかハンドクラフトとかウェブデザインとか
エンジニアさんとかが「PCの調子が悪いから見に来て」と言われる話もよく聞くし
今は完全別業種で働いてるけど翻訳できることは周り中が知ってるから
仕事でもいつも本当に軽〜く「あ、これ訳しといて」と頼まれるよ
他の仕事で忙しい時でも、「翻訳なんかすぐできるでしょ」みたいな雰囲気
仕事だからやるけど翻訳作業を業務にカウントしてもらえてる気がしない

>298
私は零細翻訳会社で翻訳者兼コーディネーター兼チェッカー兼営業やってました
昔は仕上がり半ページ単位で請求・支払いしてたから
同じ英語原稿から展開しても言語によって量(=額)が違ってきて不公平だと思ったものです
ページは行単位だから長い単語になりがちな言語の方が行数が増えてお得だしw
ワード数やバイト数で計算するようになっても社長がタイプライター時代の感覚から抜け出せず
請求時にお客さんを誤魔化せると思っててズルしてモメたり、うんざりでした

311: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 10:47:07.67 ID:JVyircKt
自分らのサビ残やら低賃金には普段から不満言っているくせに
他人の技術を徒で利用とする、利用できると思い込んでいる
利用できないと判ると逆ギレする馬鹿が増え過ぎている
専門職が金を稼いでいる技術で無料奉仕するなんて基本的には
ありえないってのに…

314: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 11:27:39.61 ID:q1wetdYg
>>311

でも実際は自分の技術の上に胡座を掻いてるだけだろう?
翻訳なんていくらでもネットでタダでできるんだから、それより少しは
読みやすいからと言って、5万ワードってどのくらいだか想像もつかないけど、
それで何十万円も請求するなんてぼったくりだよ。
せいぜい3日もあればできちゃうんでしょ?10万円が妥当。
そんなにぼった食ってたら顧客なんていなくなっちゃうよ?
ネットならタダで翻訳できるんだから。

315: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 11:33:46.45 ID:WSQKzDmm
>>314

ネットで翻訳したことある?
専門用語が入ると全く意味がつながらなくなるんだけど。

348: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 18:01:16.27 ID:I8aT75at
>>315

「ああ、英文読むのめんどくせー」って時に翻訳してみるけど意味が取れなくて
けっきょく「ノロノロとでも原文読んだほうが早いわ!」ってなるね

333: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/17(日) 13:37:36.79 ID:z/ow3/KN
機械翻訳で充分だと思ってる人は
「ランダムハウス」「アインシュタイン」でクグってみて
回収騒ぎを引き起こしたお仕事ですw
専門用語が入ってなくてもグーグル翻訳なんかじゃ仕事レベルには無理だよ
英語とドイツ語やらフランス語やらとの間でもまともな文章にはなりません
まして日本語との間じゃもうw

私はヨーロッパ言語間で大体の内容がわかれば良い場合には使うけど
それでも複数のネット翻訳システムで確かめてるわ
各サービスで訳文の意味が違うことも珍しくない



コメント

 コメント一覧 (23)

    • 1. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 08:09
    • 100ページの本ってペラペラやん
      ネタか本当か知らんけどこんなんやと途端に嘘くさくなるわ
    • 14. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 21:38
    • >>1
      多分博物館や美術館の展示品について解説してるごついパンフレットみたいなやつのことだぞ
    • 22. 名無しの鬼女さん
    • 2023年03月18日 10:02
    • >>14
      専門用語は多くて苦労しそうだけど
      文字数としては大したことないな
    • 16. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月16日 20:48
    • >>1
      美術館とか行ったことなさそう
    • 2. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 08:15
    • >本人の能力でできるコトってどうして軽視されるんだろね
      >翻訳とかハンドクラフトとかウェブデザインとか

      イラストもねー
      「『いらすとや』なんかタダなんだから、もっと安くやってよー」
      とかよく言われるけど、「じゃあ『いらすとや』使ってください」て返してる
    • 3. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 08:25
    • >グーグル翻訳でいくらでも出来るだろ

      じゃあグーグル翻訳使えばいいじゃん
      怒る意味がさっぱりわからん
    • 4. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 08:30
    • ダイヤ使った指輪の売却値段思い出した。
      指輪の価値はデザイン料で、ダイヤ自体売ってもめっちゃ安いって。

      翻訳もその正確さやセンスへの料金だろうから。

      数万でやれって言うなら目次だけとか、流し読みして概要だけ書いて渡したれって思うわ。
    • 5. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 08:37
    • ディープラーニング翻訳だといまや雑魚翻訳者と変わらないレベルで普通に読める訳文が出てくるからビビるぞマジで
    • 7. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 09:29
    • >>5
      ほとんどまともに読める分、どこか間違ってても気付けないのがこわいんだよね
    • 6. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 09:27
    • 自分の技術の上で胡座をかくってなんだよ。自分で得た技術なんだからあぐらかいてるわけじゃないだろ。
    • 9. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 12:37
    • >>6
      それな。その技術を身に付けるのにどんだけ苦労したと思ってるんだと
    • 8. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 09:43
    • 未だに専門書は機械翻訳じゃ無理だからなぁ
      個人の日記くらいなら意味が分かる程度になったけど
    • 18. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月18日 20:42
    • >>8
      少し前に高高度での着氷と流体力学に関する英語論文をグーグル翻訳を下訳にして和訳したけどそんなに悪くないと感じたよ
      ひと昔前と違ってずいぶん自然な日本語になってた
    • 10. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 12:56
    • グーグル翻訳でできるんだから安いだろ!!
      ならグーグル翻訳使えって訳だがグーグル翻訳じゃ役に立たないって
      分かりつつ値引きを迫る糞雑魚い低知能君が多い国はほんと困る
    • 11. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 14:27
    • 自動翻訳は自動で英語に変換してそれから他の国の言葉に変換してるので
      全く使い物にならない事のほうが多い。
    • 12. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 14:38
    • グーグルに翻訳してもらうにしたって打ち込まないといかんしな・・・
      翻訳なんて前後の内容、下手すりゃそこにはないバックストーリーも理解してなきゃいかんから大変だと思うよ
      そんなの関係ねぇって我を通す有名なアホ翻訳家もいるけど
    • 13. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月15日 15:00
    • 日本語の本を一冊分手打ちコピーするだけでも面倒くさいというのに
    • 15. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月16日 15:03
    • 日本語原稿を日本語入力するのでも校正作業 大変なのに5万"ワード"の英文なんて しかも専門書なんて入力校正 翻訳校正 用語チェックって どんだけ〜
      しかし さぁ 高いって思うんなら「安い」翻訳屋に出しゃいいのに ね。
    • 17. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月18日 13:06
    • 本文は7年前なんでまあわかるが、今のgoogle翻訳使えないといっている奴は翻訳者だったら黒船が見えてなくてやばい。下訳としては使える。自分でも英文読めるが文章にするのが煩わしいという場合には一番早い。少なくとも翻訳家の相場は値崩れしていくだろうというだけのインパクトはある。
    • 19. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月19日 08:17
    • なっちなんか英語はできるけど日本語が怪しい人だからな。ジェラシッパークでマッキントッシュPCをファミコンと訳したのは有名、あの人早いだけでまさに7年前のグーグル翻訳なみの訳し方だったよ。
    • 20. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月19日 22:47
    • 戸田のなっちゃんと ハリポタ翻訳者のおかげで 正確で綺麗な翻訳が必要な事は
      ある程度は広まっただろw
    • 21. 名無しの鬼女さん
    • 2020年05月20日 16:41
    • 美術館の図録の翻訳なんて美術の知識もないとできないだろ。
      機械翻訳じゃさすがに無理。
    • 23. 名無しの鬼女さん
    • 2023年03月18日 10:51
    • 2023年の今でも専門書の翻訳をGoogle先生にしてもらったらめちゃくちゃだし、外人のお客さんにGoogle翻訳の翻訳送ったら怒られた(簡単な連絡で)。以降、お客さんには自分で英文で書いてメールしている。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット