source: http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1537060421/
おすすめ記事|・ω・`)ノ
118: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 09:28:53.49 0.net
息子夫婦と引取り同居してる義両親は、息子夫婦が離婚したり、息子が病気や障害で働けなくなったり、急に氏んだりした場合はどうやって生きるつもりなんだろう?
引取り同居してる方は義両親に義両親の考えを聞いたことはありますか?
引取り同居してる方は義両親に義両親の考えを聞いたことはありますか?
119: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 12:30:06.85 0.net
>>118
施設に入るって訳にはいかないのかな~
本当、どうするんだろう…?
うちは引き取り同居じゃなく二世帯建設立場対等同居?なんだけど、旦那が先に氏んだらこの家出て行く
替わりに近所住みコトメ(借家住まい)がこの家入ってウトメの面倒みると思う
121: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 12:43:02.23 0.net
>>118
引き取りになってる時点で将来設計ゼロだよ
123: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 13:49:56.21 0.net
>>121
それー
絶対なんにも考えないと思う
過去に何かの話の流れで似たような話題になったけどウトが息子は氏なん!って言ってたアーソーデスカー
私的にはもしそうなったらウトには施設に入っていただくつもり
127: 118 2018/09/20(木) 16:21:50.75 0.net
>>118
です やはり義両親のお金次第ですよね
うちは年金少ない、貯金も少ない、生命保険も共済だったから保障期間終了に伴って今は保険なし
なので、同居云々の前にどう考えてるのか確認中&こちらからも提案中です
提案を受け入れてくれればいいけど、無理なら同居は余計にできないな
128: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 16:50:12.97 0.net
>>127
えーっとどう考えてるか聞いてどうするの?
金ないものはないんだしどうしようもないと思うんだけど
口だけで「迷惑かけないよう善処する!」「息子が倒れたら儂が働く!」とか言われても嘘だから無意味だし
そのケースだと仕送してでもギリギリまで同居避けるわ
130: 118 2018/09/20(木) 17:09:32.54 0.net
>>128
お金がないならないなりに生活費を見直すくらいは出来るし、保険料が安い生命保険もある
今までちゃんと考えてなかったのならこの機会に考えて欲しくて
お金がないからと言って何も考えず何も行動せずにすべて子供頼りなのはちょっと…いろいろやってみたけどダメだったなら分かるんだけどね
133: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 17:18:59.22 0.net
>>130
うーんそういうところまともに考えられる人なら今ちゃんと貯金あるはずと思うけどな
118さんは真面目で優しくて、性根が腐ったズルイ人間見たことないんだろうね
ズルイ人間なら、生活費も切り詰める!保険も見直す!働けるうちは職も探す!だから同居しよ!って言ってくると思うよ
134: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 17:24:35.85 0.net
>>133
全文同意
もちろん、そんな小狡い人間ではないのかもしれないし、配偶者の親のことそんな風には思いたくないだろうけど
同居っていったん始めると解消するのは大変だから難しいよね
129: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 17:04:38.02 0.net
>>118
うちの田舎のあたりだと、そういうケースに備えて子沢山だったりするよw
介護と墓守をあてにして子ども作って、その子のスペアとしてきょうだい作る。
だから、子どもいない夫婦に「将来どうするの?」と聞くし、
子ども一人の夫婦には「一人っ子じゃねぇ」という。
自分の将来に備える = 子どもたくさん産む なんだろうな。
124: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 14:45:07.93 0.net
でも施設に入るのも結構お金かかるでしょ?
引き取りで貯金0で年金僅かな場合困るよね
ましてや今後どんどん老人人口が増えて施設に入るのも至難の業になりそう
引き取りで貯金0で年金僅かな場合困るよね
ましてや今後どんどん老人人口が増えて施設に入るのも至難の業になりそう
125: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 15:06:15.32 0.net
周りに引き取り同居した人が1人いるけど
その人はお母さんが末期ガンで亡くなるまで数ヶ月という同居だった
敷地内に立派な一軒家を建ててもらった知人は
旦那さんが結婚2年目で亡くなり奥さんが子どもを連れてすぐに出て行った
もう1人知人で一人っ子の旦那さんが亡くなった人は旦那さんの氏後も同居していて生活費、子どもの学費も姑さんが全部出してくれているってのがいる
その人はお母さんが末期ガンで亡くなるまで数ヶ月という同居だった
敷地内に立派な一軒家を建ててもらった知人は
旦那さんが結婚2年目で亡くなり奥さんが子どもを連れてすぐに出て行った
もう1人知人で一人っ子の旦那さんが亡くなった人は旦那さんの氏後も同居していて生活費、子どもの学費も姑さんが全部出してくれているってのがいる
126: 名無しさん@HOME 2018/09/20(木) 16:11:22.88 0.net
>>125
各々の事情による結末に納得
何というか、やっぱり「お金」は重要
実の子供が何人いてもお金がなければ押し付け合い
お金がない老親を引き取り同居するなら、お嫁さんが菩薩の心の持ち主じゃないとできないよね