source: http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1537060421/
おすすめ記事|・ω・`)ノ
222: 名無しさん@HOME 2018/09/23(日) 18:42:51.20 0.net
旦那が高齢親との同居を軽く考えてるから溝が埋まらん
やれ病院だ、買い物が辛いだ、家事が負担だってなったら私が手伝う事になる訳でしょって言うと
同居してるんだったら普通に助け合う事だろう?と人を冷血人間みたいに抜かしやがる
義実家に同居するメリットとして会社が近くなる(バスで10分程度)から
何かと安心だろうって事を挙げてくるけど
通院だの家事の手伝いだのにあんたが一々帰ってくる訳じゃないだろうよ
あんたの通勤が楽になるだけだわアホが
やれ病院だ、買い物が辛いだ、家事が負担だってなったら私が手伝う事になる訳でしょって言うと
同居してるんだったら普通に助け合う事だろう?と人を冷血人間みたいに抜かしやがる
義実家に同居するメリットとして会社が近くなる(バスで10分程度)から
何かと安心だろうって事を挙げてくるけど
通院だの家事の手伝いだのにあんたが一々帰ってくる訳じゃないだろうよ
あんたの通勤が楽になるだけだわアホが
223: 名無しさん@HOME 2018/09/23(日) 19:20:09.70 0.net
>>222
夫のメリット・デメリット
妻のメリット・デメリット
箇条書きにして書き出してやれば
224: 名無しさん@HOME 2018/09/23(日) 19:39:28.27 0.net
>>223
私のメリットが無いwww
新しい家に住める?
既にハウスメーカーも決まってて設計図段階のプラン持ってこられて
手直しならまだ出来るからって言われた新しい家が嬉しい訳ないわw
225: 名無しさん@HOME 2018/09/23(日) 20:19:34.57 0.net
そう、同居って孫のメリットのために私が我慢してるだけと気付いた!
226: 名無しさん@HOME 2018/09/23(日) 20:23:36.70 0.net
孫にもメリットないでしょ
親のどちらかが我慢してストレスフルで生活してたら少なからず悪影響あるし
爺さん婆さんの介護が始まろうものなら家は辛気臭くなる
親のどちらかが我慢してストレスフルで生活してたら少なからず悪影響あるし
爺さん婆さんの介護が始まろうものなら家は辛気臭くなる
228: 名無しさん@HOME 2018/09/23(日) 21:21:27.94 0.net
>>226
それね
大人の顔色伺うような子になる
227: 名無しさん@HOME 2018/09/23(日) 21:11:35.76 0.net
うちは間違えなく孫にメリットなしだわ
敬老の日祝ってもらってプレゼントも貰って喜んでたくせに、数日後の孫の運動会は面倒だからと観に来ない爺だもの
普段もアレしてくれコレしてくれと顎で使われるてるし
口には出さないけど疎まれてるわよきっと
敬老の日祝ってもらってプレゼントも貰って喜んでたくせに、数日後の孫の運動会は面倒だからと観に来ない爺だもの
普段もアレしてくれコレしてくれと顎で使われるてるし
口には出さないけど疎まれてるわよきっと
233: 名無しさん@HOME 2018/09/24(月) 00:12:23.31 0.net
相続の権利はないのに嫁だからって介護の義務があるなんておかしいですよねーって言ってみたい
234: 名無しさん@HOME 2018/09/24(月) 00:16:54.12 0.net
てか自分の親の面倒みなきゃいけないから無理だし
私長女だし
子供大きくなったら実家戻るよ
それを夢見て生きています
旦那の親?旦那と弟居るから協力してみたら?
お金くれるなら介護の手伝いしてやってもいいけど高給取りだぞー
だって私が外で稼ぐ時間を奪って介護の手伝いしろってことだよね、そりゃその分の賃金発生するでそ
私長女だし
子供大きくなったら実家戻るよ
それを夢見て生きています
旦那の親?旦那と弟居るから協力してみたら?
お金くれるなら介護の手伝いしてやってもいいけど高給取りだぞー
だって私が外で稼ぐ時間を奪って介護の手伝いしろってことだよね、そりゃその分の賃金発生するでそ
236: 名無しさん@HOME 2018/09/24(月) 00:24:30.72 0.net
>>234
実家帰れる人はそういう形増えそうだね
他人の爺婆と同居介護するなら、そりゃ実親の方がはるかに良いし
240: 名無しさん@HOME 2018/09/24(月) 01:51:31.23 0.net
自分の親とだって同居なんてヤでしょ
241: 名無しさん@HOME 2018/09/24(月) 02:03:27.56 0.net
うーん、でもまだマシじゃない?自分の親だもん
私のこと大事にしてくれるし
旦那の親が口では娘のようにと言っても心底大事にしてくれるわけないし
あとは自分の親は家族だけど旦那の親は他人
私のこと大事にしてくれるし
旦那の親が口では娘のようにと言っても心底大事にしてくれるわけないし
あとは自分の親は家族だけど旦那の親は他人
243: 名無しさん@HOME 2018/09/24(月) 05:24:17.84 0.net
>>241
マシな人もいれば実親との同居は義親と同じくらいストレス溜まる人もいるよ
結婚してようやく離れられたのにまた一緒に住むとか勘弁
もう世代が違う人と住みたくない
244: 名無しさん@HOME 2018/09/24(月) 06:39:35.91 0.net
長年離れて暮らしてたら実親でも価値観や生活習慣は変わってるから同居は無理だと思うよ
自分と子供だけが生活できる中古の家を買ったほうがお互いのためだし、子供のため
自分と子供だけが生活できる中古の家を買ったほうがお互いのためだし、子供のため
合わせて読みたい記事|・ω・`)ノ
コメント
コメント一覧 (4)
-
- 2020年02月20日 08:22
- 孫にはメリットだと思うよ
鬼女様は否定したいんだろうけど
-
- 2020年02月20日 09:04
- 親の介護は実子がやることだよ、旦那は夢みてるんだろうな。
あとで悪夢になるのも知らずに。
-
- 2020年02月20日 09:52
- ※1
年寄りっ子は三文安って言葉があって、甘やかされるから子供がしっかりしないという意味。
全てが全てというわけじゃないけど、使用機会のほぼないものを無承諾で出資させることを決定事項にしている素敵な人間性の老人は教育上よくないだろうと想像できる。
メリットがあっても、デメリットが大きすぎて無視できると思うけど?
-
- 2020年02月20日 22:53
- 報告者は思い込みが強そう。
義両親と仲が悪そうでもないのに、最初から敵扱いして吠えている。
子供が大きくなったら別居するつもりってことは、それまでは旦那をあてにするわけだから
旦那の会社の近くに住むのは報告者にも子にもメリットあることだろうに。
建て替え直前にいきなり同居しようといってくるアフォ旦那とピッタリなバk夫婦だね