922: ↓名無しさん@おーぷん 17/12/18(月)12:41:14 ID:Ivk
遠方の祖母は、きついきつい言いながらも家事(特に料理)をまめにやっていた人だった。
でもある時、ケアマネさんに生活支援のヘルパーさん入れてみませんか?と言われたらしく、掃除とか洗濯物干しとか、
そういう家事のヘルパーさんを使うことになった。
本人も、料理はともかく掃除洗濯は実際本当にきついなってところがあったみたいで、まずはやってみようということに。
料理も、食べて美味ければ一食の手間は省けるし、得したもんだと思えばいいと。

でも実際にヘルパーさんを入れてみたら、来る人来る人、みんな調理が壊滅的。
なにか丼を作ってくれと言ったら、ほぼ鍋半分の煮汁に具材がプカプカ浮いた(汁物にしか見えない)やつが出てきたり、
卵焼きを作ってくれと言ったら、卵をとかず直接フライパンに流し入れてかき混ぜた、潰れた目玉焼き?みたいのが出てきたり。
祖母と会った時そういう話を聞かされ、うんと若い人がきた?と尋ねたら、そうじゃないと。祖母にとっての娘世代、40とか50とかそのくらいのヘルパーさんだと。
フライパンに油も引かない、換気扇もつけない、料理が上手なら片目もつぶろうけどその料理も……とひとしきり愚痴られた。
当時高校生くらいだった自分も、周囲の母親はわりとこまめに料理する人が多かったので、母親世代でしかもヘルパーの仕事をしてる人で、
料理が全然……という人がいるのが衝撃的だった。

924: ↓名無しさん@おーぷん 17/12/18(月)13:20:58 ID:E6v
>>922

偏見だけど家庭料理が上手な人は主婦の人が多いと思う。
そういう人たちは外で働かない=旦那がしっかりと働いて円満家庭っていうのが多いよ。
派遣ヘルパーは言葉が悪いけど底辺の人が多いから、料理とかしてこなかった人が圧倒的だと感じる。

930: ↓名無しさん@おーぷん 17/12/19(火)08:49:15 ID:Jo7
>>922

本で見た知識だが、ヘルパーさんは時間内に決められた事をやらねばならなくて
(例えば2時間で、部屋の掃除や決められた物の買い物、料理をするとか。そして次の利用者さんの元に、遅れないように向かうと…)
人手も少なく、とても忙しいんだそうだ
なので、それが原因で料理が雑になった可能性はある
でも、換気扇の方は常につけてないなら、忙しいからがが原因じゃなさそうだけど

引用元: ・今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その20








コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. 名無しの鬼女さん
    • 2021年03月12日 17:22
    • ヘルパーさんはやることとやれないことが決まっている。
      うちの母のヘルパーさんの場合は、掃除は完璧、しかし布団干しは出来ない(夕方までに帰るから布団を取り込めない)。そして買い物も出来ない(スーパーが遠い)し、料理する時間も無い。
      結局2,3時間の制限がある限り出来ることはほんの少しだ。金のある人はちゃんと家政婦さんを頼んだほうがいい。

    • 2. 名無しの鬼女さん
    • 2024年03月22日 09:11
    • そんな話してた?
      卵焼き一つ焼くのに一時間もかからんやろ
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット