523: 名無しの心子知らず 2018/02/15(木) 02:01:33.07 ID:qgWlXV0M.net
1歳半検診散々だった

「わんわんはどれ?」の質問はずっと無視、何回も同じ事を聞かれるのが嫌だったのか保健師さんに「静かにして」とジェスチャー
「ジュースはどれ?」と聞かれても飲ませてないから単語が分からなくて「お水どれかな?」と私が言い換えると「お水ないないした(カバンを指差し)」
この時点で飽きて積み木も保健師さんに突っ返し
「バイバイ」と勝手に終了w
問診票には意思疎通できない、飽きっぽい、落ち着きがない、気が散る、多動とかの単語がいっぱい書かれてたから、さすがに凹む
526: 名無しの心子知らず 2018/02/15(木) 07:31:44.55 ID:xDGTcBvw.net
>>523

えっそんなこと書かれるの…そして親に見えるようにそんな問診票の書き方するってどんな保健師…
一歳半検診、知らん場所で人もたくさんいるし思った通りの意思疎通できないのは珍しいことじゃないのにね。

531: 名無しの心子知らず 2018/02/15(木) 08:03:43.75 ID:aipph1yd.net
>>523

全部ただの事実だから
凹んだ後は対策を考えよう

534: 名無しの心子知らず 2018/02/15(木) 08:14:28.46 ID:K3QioWb/.net
>>523

1才半健診は自治体差が激しいよね
うちの自治体は当日出来なくても、普段出来てますの一言でスルーできる
逆にそこまでしっかり見てくれる自治体が羨ましいよ
523の自治体基準なら523子位書かれている人多そうだし、個別の呼び出しされてないなら平気だよ

うちの自治体は保健師面談後、必要に応じて個別ファイルに「要個別面談」とか「要経過観察」みたいな札を目の前で挟まれる
その札の中に「親のメンタルヤバそう要面談」みたいな事が書いてある札があって、これ目の前で挟まれたら更に病みそうだと思ったw

537: 名無しの心子知らず 2018/02/15(木) 08:34:01.20 ID:RWkaYGxB.net
>>523

ごめん「静かにして」ワロタ

540: 523 2018/02/15(木) 09:18:05.56 ID:qgWlXV0M.net
最後の結果説明してくれた保健師さんからは「好奇心旺盛、早熟なお子さんなのかな?お母さんと遊んでいる所を見てる限り気になる事はありませんよ」で終了
絵本やままごととかの好きな遊びでは落ち着いてるし、言葉も指差しも出てるから大丈夫だと
でも凹み過ぎて夜通し検索してしまったよ
534のメンタルやばそう札はマジで病みそうだねw

>>537

しーっ!てしても質問続けるから最終的に保健師さんに手のひらみせてストップやってた
「お口ないない」て呟いたあと無言を貫いたよw

545: 名無しの心子知らず 2018/02/15(木) 09:51:41.73 ID:Vf+JYG3W.net
>>540

すごく利発な子に感じる
お子さんの視点で見たら、保健師さんの方こそ「意思疎通ができない、落ち着きがない、人の都合を考慮できない」って印象になってそうw
大人は「必要だから何度も根気よく質問してくれてる」と分かるけど、1歳児はその質問の必要性なんて分からないもんね

546: 名無しの心子知らず 2018/02/15(木) 10:15:14.36 ID:eDCHoXD8.net
>>540

むしろすごいと思ったよ
うちまだ3ヶ月だけど発語ってわんわんぐらいしかないしあと3ヶ月でそこまで成長できるとはとても思えないw

541: 名無しの心子知らず 2018/02/15(木) 09:20:44.72 ID:VqCQiEr+.net
>>523

逆に頭の良さそうな子だなと感じだけど、そんなん書かれちゃうんだね

引用元: ・【乳児から】1歳児を語ろう!Part205【幼児へ 】








コメント

 コメント一覧 (1)

    • 1. 名無しの鬼女さん
    • 2021年04月21日 07:28
    • 保健師って医療従事者と地方公務員の悪いところを煮詰めたような人も多いからな
      個人差が大きすぎる
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット