
220: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)17:11:24 ID:ly.86.L1
もうすぐ子どもが産まれるんだけど、義兄家の3人目とうちの1人目の予定日が1週間ズレ
それで「こんな時期だし、同じ月に産まれるんだからお祝いはお互い無しにしましょう」とか提案してきた
確かに私はそのころ夫と出会ってすらいないから1人目も2人目もお祝いを出していないけど
夫はきっちり毎回渡していたらしいし
入学祝いや七五三はしっかりお祝いしたし現金も包んだ
今後全部同い年だからと言う理由でやらないつもりなのか?と義母に相談したら
「面倒なんでしょう、家族なんだしお互いお祝いはなくてもいいんじゃない?」って
元々向こうは近距離別居で、上の子2人は義母が育ててる様なもんだから擦り寄ってくる義兄嫁や義兄子の方が可愛いんだろうなとは思っていたけど
入学祝いも七五三も内祝いなかったけど、そういう方針のご家庭なんだろうで納得出来た
ただ、子どもが同い年になるからって貰いっぱなしでおしまいってどういう神経してんだろう
私と同じくらい夫が怒っていて、義実家とはこのまま疎遠にする予定
面会が復帰しそうだけど、義両親にも来て欲しくないわ
それで「こんな時期だし、同じ月に産まれるんだからお祝いはお互い無しにしましょう」とか提案してきた
確かに私はそのころ夫と出会ってすらいないから1人目も2人目もお祝いを出していないけど
夫はきっちり毎回渡していたらしいし
入学祝いや七五三はしっかりお祝いしたし現金も包んだ
今後全部同い年だからと言う理由でやらないつもりなのか?と義母に相談したら
「面倒なんでしょう、家族なんだしお互いお祝いはなくてもいいんじゃない?」って
元々向こうは近距離別居で、上の子2人は義母が育ててる様なもんだから擦り寄ってくる義兄嫁や義兄子の方が可愛いんだろうなとは思っていたけど
入学祝いも七五三も内祝いなかったけど、そういう方針のご家庭なんだろうで納得出来た
ただ、子どもが同い年になるからって貰いっぱなしでおしまいってどういう神経してんだろう
私と同じくらい夫が怒っていて、義実家とはこのまま疎遠にする予定
面会が復帰しそうだけど、義両親にも来て欲しくないわ
おすすめ記事|・ω・`)ノ
227: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)19:44:54 ID:JO.0p.L3
>>220
お祝い相頃に加えて義兄家の一人目・二人目の今後のお祝いもお年玉も一切しなくていいからお得!
とでも思って忘れちゃいましょ
228: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)19:49:40 ID:y5.ly.L1
>>220
提案してきたのは義兄家なの?それとも義兄嫁なの?
それによっては話が違うかもしれないけど、もしかしたら義兄は義兄嫁に
>>220
家に内祝いを渡すようお金を渡していたけど渡したと伝えて自分のお金にしていた可能性もあるかもよとゲスパーでごめん238: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)00:11:31 ID:ae.wj.L1
>>228
提案してきたのは義兄嫁です
小学生と幼稚園の上の子2人を義母に預けて
義兄家はガッツリ共働きなのでその線は薄いと思いたいです
義兄は仕事大好き人間で、子のことは義兄嫁と義母に任せっきりなので
引用元: ・その神経がわからん!その57
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
こいつは向こうの3人目にお祝い渡す気があったのかなぁ。
渡そうと思ったのに断られたっていう観点か一切無く、くれないって話だけしてる。
渡そうと思ったのに断られたっていう観点か一切無く、くれないって話だけしてる。
2: 名無しのコメ民
結果的に自分も向こうの三人めベビーに渡さなくて済んでるやん
自分は三人めに渡さないけど貰いたかったてこと?
よくわかんないなぁ
自分は三人めに渡さないけど貰いたかったてこと?
よくわかんないなぁ
3: 名無しのコメ民
ほぼ同じ時期に生まれた場合お互い同じくらいのお祝い金を用意しお礼をし、内祝いをして〜ってのがただ手間が増えるだけのものになるからやめようとなることある
2人目3人目が出来た時はまた別でお祝いあるかもしれんし何とも
2人目3人目が出来た時はまた別でお祝いあるかもしれんし何とも
4: 名無しのコメ民
義兄家は3人目でも、報告者家は第一子で初めての祝事なのに
いくら手間がかかって面倒だといっても、自分達は2度も祝ってもらっておいてこの言いぐさはなぁ
報告者はお祝いの貰い逃げって言ってるけどそれだけじゃなくて、気持ちの問題として形式的にでも初子の誕生を祝福して欲しいんじゃないのか
これは報告者家の憤りがよく分かるし、冠婚葬祭における形式の大事さも改めて身に染みるわ
いくら手間がかかって面倒だといっても、自分達は2度も祝ってもらっておいてこの言いぐさはなぁ
報告者はお祝いの貰い逃げって言ってるけどそれだけじゃなくて、気持ちの問題として形式的にでも初子の誕生を祝福して欲しいんじゃないのか
これは報告者家の憤りがよく分かるし、冠婚葬祭における形式の大事さも改めて身に染みるわ